
実は驚くほど高い技術を備えていた!!日本の携帯端末
日本の携帯端末ではiphoneの登場前は全面液晶のタッチパネルはあまり普及していませんでした。販売されている携帯電話のほとんどがボタンのようなキーで入力する物理キーボードを採用し、液晶画面は最低限の情報が表示できる程度の大きさだったのです。
しかし日本での全面液晶の歴史は古く、iphoneが登場する10年以上前の1996年には当時の大手通信キャリアの一つデジタルホン(後のJ-フォン)向けに、パイオニアが全面液晶タッチパネルの携帯端末を発売していました。最初に発売された「DP-211」の後継機にあたる「DP-212」では、ペン入力による手書きメモやスケジュール管理ができるなど、すでに通話の役割以上の機能をいくつも備えていたのです。
その後もパイオニアはJ-フォン向けに「J-PE02」など高性能なタッチパネルの携帯端末を発売しています。インターネット接続が可能で、J-フォン同士のショートメールやチャット機能など手軽に使える連絡手段が充実していました。タッチパネルではありませんが2000年にシャープから発売されたカメラ機能付き携帯「J-SH04」は、撮った写真をその場でメール送信することを可能にした画期的な携帯でした。
鍵盤画面から着メロの作曲ができるなど遊び心のある機種も発売されており、売り出す時代と方法が違っていればJ-フォンはiphoneのライバルにもなり得る携帯電話だったといえるでしょう。
常に変化し続けた「J-フォン」の今の姿
旧国鉄の鉄道通信事業を引き継いで誕生した日本テレコムは1991年から携帯電話事業に新たに参入しました。設立したデジタルホングループは関東・東海・関西などで携帯電話サービスを開始し、それ以外の地域では日産自動車系のツーカーと共同で合弁会社を設立してデジタルツーカーグループというブランド名で全国に事業を拡大していったのです。この2つのグループはその後統合し、2000年にJ-フォングループが設立され社名も「J-フォン」に改められました。J-フォンはもともと東京デジタルホンが使用していた愛称が名前の由来です。
しかし2004年には日本テレコムが英の通信事業会社ボーダフォンのグループに入ったためJ-フォンはボーダフォンと名前が変わり、iphoneの先を行くような高性能の携帯電話を発売していたJ-フォンの歴史は終わります。
さらに英ボーダフォンがソフトバンクに事業を売却したため、日本テレコムは2004年にソフトバンクに買収される形でソフトバンクテレコムという子会社になりました。これによりボーダフォンはソフトバンクモバイルという名前に変わります。ソフトバンクモバイルは2008年にiphoneの発売を開始し、スマートフォンが携帯の主流へとなっていきました。